Events & News

2021.5.21

日本のSDGsを3名のプロフェッショナルが語る特別企画:「文化×サステイナビリティ ~日本文化から学ぶサステイナブルな要素とは?」

日本のSDGsを3名のプロフェッショナルが語る特別企画:「文化×サステイナビリティ ~日本文化から学ぶサステイナブルな要素とは?」

日時:5/21(金) 18:30〜20:30
場所:オンライン
視聴人数:130名

YUNGA Ambassador Program主催:SDGsを学ぶ初の公開パネルディスカッションとして
日本のSDGsについて3名のプロフェッショナルとユースが、各視点から面白く語る初のオンライン特別企画を実施しました。

講義①:『SDGsと日本文化』登壇者:田中 朋清 氏
(石清水八幡宮権宮司、京都芸術大学SDGs推進室長、京都産業大学日本文化研究所客員研究員など)  
石清水八幡宮権宮司でありながら、幅広く文化・社会活動に携わるプロフェッショナル。
ジュネーブ対話2019など国内外での登壇も含めた豊富なご経験から、日本のSDGsを日本文化と結びつけて語っていただきました。

講義②:『サーキュラーエコノミーと日本の循環型社会』 登壇者:加藤 佑 氏
(ハーチ株式会社 代表取締役、IDEAS FOR GOOD 創刊者兼編集長など)
 社会をもっとよくする世界のアイデアマガジンIDEAS FOR GOODの編集長として、
 よりよい社会を目指して第一線で活躍する国内外の方々の情報を知り尽くした加藤さんから
 世界と日本のサーキュラーエコノミーについて語っていただきました。。

パネルディスカッション『日本文化から学ぶサステイナブルなエッセンスとは』
パネリスト:田中 朋清 氏、加藤 佑 氏、YUNGA Ambassador代表:和田 早織、馬場 晃紀)
ファシリテーター:加藤 遼 氏

(株式会社パソナJOB HUBソーシャルイノベーション部長など)
企業・行政・NPOの連携による、若者雇用、東北復興、地方創生、観光・インバウンド、シェアリングエコノミー、複業、ワーケーションなどをテーマとした、
事業企画・開発・立上げに数多く取り組む活動家。内閣官房シェアリングエコノミー伝道師や総務省地域情報化アドバイザーなど務める
豊富な知識と経験を基にファシリテーションをしていただきました。